疑問に思う力

みなさんこんにちは。ITTO個別指導学院の平尾です。

暑い日が続いています。すこし雨でも降ってくれた方がいいですね。全国的にも熱中症に対する注意が呼びかけられていますが、自分たちの過去の常識で考えない方がいいですね。

さて、現在塾では夏期講習の真っ最中ですが、勉強する生徒をみて以前より疑問に思っていたことがあります。自分が小学校のころからそうだったと記憶していますが、それこそ過去の常識、習慣に疑問を感じます。

やり直しは赤鉛筆で

分数の線は物差しで書く

などなど。。

それって何のためにしてるんでしょうか?

整列の際の前ならえのポーズ。

本来意味はあるんでしょうが、形式化してその行為のみ残っているものも多いのではないでしょうか?

大切だと思うことは皆やってるからとか、そう指導されたからではなくて、自分でそれが必要か、賢くなることにつながっているのかを考えて工夫することではないでしょうか?

「勉強は手段」

これは塾内で何度も言っている言葉ですが、毎日2時間勉強すると決めても2時間することが目的になっているときは能力の向上にはつながらないと思っています。

毎年夏期講習では生徒に大きな負荷をかけますので、本来の目的を忘れて「こなす」ことが目的になってしまう生徒も多くいるかと思います。(夏休みの宿題なんかは皆初めから終わらすことを目的にしてしまっています。。)

学校の休みになる期間だからこそ、これまでの勉強習慣を振り返る必要性を生徒に伝えていきたいと思います。

 

さて、最後に最近読んだ本の紹介。

苫米地英人著「頭のゴミを捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」です。

いやー最近電子書籍リーダーを購入したので、いろんな本が無料で読めるのはいいですね。かさばらないし。

これもとらえ方ですが、ポジティブに読めれば非常に良い本だと思います。印象的だった言葉は「過去が未来を作るのではなくて、未来が過去を作る」という考え方。なるほどなと思いました。

皆さんも機会があれば読んでみてください!

では熱い中ですが熱中症にお気を付けて!またの機会に!